アラフォーOLの日常 » Blog Archive » クラウドワークス

本ページはプロモーションを含みます

外注と委託の違いとは?

 

意味が混同されやすく、どちらがどちらかがわかりづらくなってしまいがちな「外注」と「委託」。間違えて使っていると、後々、受発注でトラブルが起こる可能性も

そうしたリスクを避けるために、それぞれの意味を確認してみましょう。

外注の意味


外注とは「会社などで仕事の一部を外部の業者に発注すること」であり「外部への業務の発注・注文」の略語です。もともとはメーカー企業が作業工程の一部を外部の業者へ発注する際に使われていた言葉でした。

現在も「業務の一工程を代行してもらうこと」という意味合いが含まれるケースもあります。また、一概に外注と言っても、より詳細には派遣・請負・委任/準委任などさまざまな契約形態に分かれます

外注という言葉自体は、法的意味を持たないため、正式な契約形態を指す場合には使わない方が良いと言えるでしょう。

委託の意味


委託は「人に頼んで代わりにやってもらうこと」や「契約などの法律行為やその他の事務処理を他人に依頼すること」を意味する言葉です。仕事における委託の場合「仕事/業務を別の会社や個人に依頼し行なってもらうこと」という意味になります。

つまり、外注と委託の違いを概念的に図で表すとしたら、以下のようになります。

 

外注と同じく、「委託」という言葉だけでは契約形態や民法上で規定されません。そのため「業務を委託します」という言葉だけ契約してしまっては法律でお互いを規定できないため、双方に不利益が起こることも。

委託を含む言葉として、「外部委託」「業務委託」という言葉もよく聞きますが、それらの違いは以下のとおりです。

外部委託 業務委託(または業務委託契約)
単に、社外の業者や個人に業務を委託することを略した言葉。 「請負契約」「委任」「準委任契約」という3つの契約形態を指して使われる、実務上の通称

上記で気をつけなければならないのが「業務委託契約」が民法上では規定されていないことです。

契約書に使用する際は、業務委託契約ではなく「請負契約」、または「委任」「準委任契約」のいずれかが正式名称となります。トラブルを避けるためにも契約を結ぶ際には、単に「委託」ではなく、法律に定められた言葉を使い、契約形態を明確にしましょう。

▼以下では、業務委託契約書テンプレートを無料でダウンロードできます。ぜひ貴社が業務委託契約する際にお役立てください。

【ポイント解説付】
業務委託に必要な4つの契約書テンプレート

・業務委託の種類と特徴
・業務委託契約で作成する契約書の種類
・契約書のテンプレート

enterprise.goworkship.com

委託と請負の違い

先ほどの説明の中で、法律上の言葉として「請負契約」というものがありました。「請負」と「委託」も混同されることの多い言葉です。

この項目では、2つの言葉の意味と使用するシーンを区別して解説します。

一般的な意味の違い


委託 請負
仕事を依頼すること 仕事を受けること

一般的な意味では、請負と委託は反対の意味を持っています

しかし、法律上での「請負契約」とは「業務委託契約」の一種であり、契約形態の一部を示す言葉です。請負が持つ「仕事を受ける」という意味を「請負契約」に強く適用しているために曖昧に理解されています。

「請負」と「委託」の違いが分からなくなった場合は、「請負」という言葉なのか、「請負契約」という法律上の契約形態を示しているのか確認すると良いでしょう。

請負契約と委任、準委任契約の違い

「業務委託契約」に総称される、「請負契約」と「委任/準委任契約」の違いも把握しておきましょう。どちらも法律上の言葉で、実際の契約にも使われるため意味を正確に理解しておくことが大切です。

 

請負契約 委任/準委任契約
報酬の対価を成果物に定める契約。労働自体ではなく、成果物に対して報酬が支払われる。成果物にミスがあった場合は、委託を受けた側に補償の責任が発生する。 報酬の対価を業務自体に定める契約。成果物は存在しないため、特別な補償義務などはない。法律に関する業務委託は委任契約、それ以外は準委任契約と呼ばれる。

2つの契約の違いを具体的な事例を通してご説明します。ここでは会社で交わされることの多い、請負契約と準委任契約を例とします。

【事例:建築会社Aが工務店Bに仕事を依頼】

請負契約〉建築会社Aは設計だけを担当し、家を建てる業務を工務店Bに依頼する

この場合、「家」という成果物に対してAからBへ報酬が支払われます。家を建てるまでにかかった時間などは関係なく、家が完成することがゴールです。したがって、家の完成に100時間かかる場合と400時間かかる場合でも、基本的に報酬は変わりません。

また完成後、家に不備や問題があった場合には、Bが修理や補償の責任を負います。

〈準委任契約〉建築会社Aが家も建てるが、人手が足りないため応援をBに依頼する

この場合、Bへの依頼は決まった時間働くことです。ゴールは「労働力(人手)の提供」であり、「成果物(家)の完成」ではありません。したがって、時給や日給など労働自体に対して報酬が支払われます。

準委任契約の場合、Bは基本的な注意義務だけで、修理や補償の責任は負いません。

業務委託契約、とくにフリーランスに委託する場合には法律上、注意が必要な点があります。

▼以下では、業務委託の労務管理に関する実践ガイドを無料で公開しています。労働法を遵守して業務委託を行うために、ぜひご活用ください。

業務委託の労務管理実践ガイド

・正社員に対する労務管理との違い
・業務委託契約における労務管理の流れ
・業務委託では不要/禁止となる労務管理項目

enterprise.goworkship.com

外注をおすすめする3つのシーン

ここまで外注と委託の違い委託と請負の違い請負契約と委任/準委任契約の違いについて解説しました。

記事の後半では、どんな状況の際に外注や業務委託を行なうべきなのか、以下3つの考え得る状況を解説します。

  1. コア業務に集中したいとき
  2. 自社にできない業務を頼みたいとき
  3. 人件費を削減したいとき

1. コア業務に集中したいとき


多くの会社には、その会社の核となる事業のための業務があります。たとえば、メーカーであれば製品の設計や生産であり、ITのサービスを提供する会社ではITサービスの構築や営業などです。

しかし、中心となる事業とは別に、会社として必要な業務があることも確か。人材の採用や会計、さまざまな手続きを処理する総務などの職種が当てはまります。

社員が少ない場合や繁忙期にある場合には、こうしたコアではない業務は外注するのもおすすめです。煩雑な作業を外部の専門家に任せることで自社が一番注力したい業務により集中できます。

2. 自社にできない業務を頼みたいとき


業務の中では、自社にないノウハウや専門性の高いスキルが必要になることもあります。

新たな人材を採用したり教育したりするのも手ですが、よりリスクやコストを抑えるなら外注がおすすめです。即戦力である人材をすぐに活用でき、契約形態も柔軟なため、ミスマッチのリスクも低減します。自社社員のスキル向上を行ないたい場合には、外注先に教育を依頼することも可能です。

このように事業を発展させるために外注を活用する企業も多くあります

3. 人件費を削減したいとき


外注には、人件費が下がるというメリットもあります。

正社員を雇用した場合、中長期的に多額の人件費が発生します。給与以外にも採用広告費や設備費、福利厚生費、社会保険料などを含めると大きな負担になるでしょう。そのため、外注したほうがコストも大幅に抑えられるケースもあります

外注先に支払うのは、基本的に報酬のみで福利厚生費や保険料などがかからないため、場合によっては正社員を雇用するよりもコストを削減できるのです。そのため、業務のほとんどを外注で回している企業もあります。

もちろん、コストがかかっても正社員を採用すべきケースもあるでしょう。慢性的に人手不足が続いている場合や専門性の高い人材が常に必要な場合、機密事項を扱う業務などがそれにあたります。

一方、外注が向いているのは、業務量が不安定なケースや突発的に特定のスキルが必要な業務が発生した場合などです。自社の状況や今後の企業運営を考えつつ、外注か正社員の採用かを検討しましょう。

▼上記に挙げた3つの項目をはじめ、業務を外注化することのメリット・デメリットや外注すべきかどうかの判断基準を、以下の記事でさらに詳しくまとめているので、ぜひあわせてお読みください。

外注化のメリット/デメリット、内製化との判断基準まで解説

外注するかしないかを判断するときに、「どの業務が外注すべきで」「どの業務が内製すべき」なのかわからない、という方も少なくないのではないでしょうか。この記事は、そんなビジネスマンのために外注のメリット、デメリットや、外注するかしないかを判断する際に活用できるマトリクス表を紹介しています。

enterprise.goworkship.com

企業とフリーランス、どちらに外注するべき?

外注と聞くと、他の企業へ業務を依頼することを想像するかもしれませんが、厳密には外部企業だけでなく、個人のフリーランスへの発注も外注に含まれます。もちろん、一概にどちらに発注したほうが良いということはなく、それぞれにメリットが異なります。

それぞれのメリットを解説しますので、自社の状況に併せて、発注先を検討してみてください。

企業へ外注するメリット


外部企業へ外注できる業務は、人事・採用・総務・秘書などのいわゆるバックオフィス業務から、コンテンツや番組制作など多岐に渡ります。

1.大きい規模の業務を依頼できる

受託側の企業規模により差はあるものの、個人に委託する場合と比べると大規模な案件が発注できるのは、企業外注のメリットと言えるでしょう。

ただし、そのぶん体制を整えるまでに時間がかかり、稼働開始まで1~2カ月かかるケースもあるので、余裕をもって発注の相談をするようにするのがおすすめです。

2. 品質・納品期日などが担保される

個人フリーランスでは、品質や期日はどうしても個人差が出てしまう要素です。安心感という点においては、企業間取引のほうにメリットがある場合が多いでしょう。

反面、個人フリーランスへの依頼に比べると単価が高くなるケースが多いようです。

上記2つのメリットを考えた場合、中~多量の業務を継続的に委託する際には、企業外注を選んだほうがよいといえるでしょう。

フリーランスへの外注メリットと増加している理由


近年は、優秀な人材に低コストで仕事を発注できる、フリーランスを活用する企業が増えています

 

上記の調査によれば、半分以上の企業が「フリーランスを活用・または活用を検討している」と回答していることがわかります。

フリーランスを採用するメリット

それでは、どうして多くの企業がフリーランスを採用し始めているのでしょうか?
そのメリットをいくつか説明します。

コスト 一番大きなメリットと言えるのはコストです。
正社員と異なり、退職金や保険金などの福利厚生を支払う必要はありません。仮に給与が同じであったとすれば、企業にとっては大幅なコスト削減が見込めます。
柔軟性 フリーランスは個人事業主なので、柔軟性が非常に高いです。
正社員であれば週5日のフルタイムで働き、オフィスにも席を用意する必要があります。一方フリーランスの場合、「週3日だけ」や「リモート完結」という働き方も可能であり、企業にとっても負担が少なくて済みます。
スピード感 フリーランスと企業間双方の合意さえあれば、即日で稼働してもらうことが可能です。
特に競合他社がいる場合などは、1日でも早くサービスを展開したいという場合もあるのではないでしょうか。そのような際に即日で業務に取り掛かってもらえるのは、大きなメリットとなります。
高スキル フリーランスの人は、エンジニアやデザイナーなど特定の職能に長けたスペシャリストの人がほとんどです。
ジェネラリストが社内に多い場合には、フリーランスを雇用することで専門性を補うことができます。フリーランスから教育を受けるという形を取ることも可能です。

 

▼以下では、業務委託のメリットと注意点を詳しく解説しています。ぜひダウンロードしてご活用ください。

業務委託のメリットと注意点

・業務委託の検討を進める上の参考資料が欲しい方
・業務委託を取り巻く環境と活用する際の注意点
・業務委託を活用した企業事例を紹介

enterprise.goworkship.com

フリーランスを採用するには?

上記のように、複数のメリットがあるフリーランス採用ですが、実際にどうやって採用をすれば良いのでしょうか?

「リファラル採用」「ダイレクトリクルーティング」など多様な採用手法もありますが、ここでは人材サービスの利用をおすすめします。

人材サービスを利用すれば、「正確な募集情報の掲載」と「希望する人材とのマッチング」が両立できるからです。

特に初めてフリーランスを採用する際には、ノウハウがなければただ時間とコストを浪費するだけになってしまいます。人材サービスを利用し、ノウハウがある程度確立してから他の採用手法に挑戦してみると良いのではないでしょうか。

▼以下では、フリーランス採用サービス比較表を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動の参考にしてください。

【無料資料】
フリーランス・副業採用サービス比較表

・各種フリーランス採用サービスまとめ
・料金体系や機能面の比較
・登録ユーザー属性の比較をお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

フリーランス採用におすすめの人材サービス12

1. Workship


 

Workshipはエンジニア/デザイナー/PMまで幅広い職種で、46,000人以上のフリーランス人材が在籍するフリーランス専門エージェントです。募集だけでなく企業側からスカウトできるため積極的な採用をしたい企業におすすめです

また、フリーランスの実績や経験がわかりにくい採用課題をWorkship独自のアルゴリズムでスコアリングし、即戦力となるフリーランスを採用できます。

▼以下では、Workshipを実際に導入した企業の事例と共にサービスの特徴やお役立ち機能も紹介しています。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

Workship導入事例集【導入の効果・事例】

・Workshipを導入した企業について知りたい
・どのような課題解決に有効なサービスか理解したい
・Workshipの機能が具体的にどう役立ったのか知りたい

enterprise.goworkship.com

特徴・メリット
  • 募集企業が積極的にスカウトできる
  • 契約に関わる手続きを代行して、三者間契約でインボイスへの対応も安心
  • 契約書の作成を電子契約で行うため、印紙代も不要
  • 優秀なフリーランスをスコアリングし可視化
  • 双方の合意があれば、業務委託契約から正社員に転換可能
  • 事業活動における事故等に関する賠償責任保険が自動適用

▼以下では、Workshipのサービス資料を無料でダウンロードできます。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

【サービス資料】最短1日でフリーランスを採用できるWorkship

・Workshipの特徴とプラン・費用
・登録しているフリーランスの属性
・導入企業の活用事例  などをお伝えしています。

enterprise.goworkship.com

2. Midworks


Midworksはフリーランス専門のエージェントです。エンジニア案件を多く取り扱っており、業界最安値のマージン率10〜15%で運営されています。

Midworksでは、フリーランスの勉強費用を月1万円まで負担してくれるサービスがあり、登録するフリーランスにとっては登録する魅力があるため、スキルアップを求めるフリーランスエンジニアが集まると考えられるかもしれません。

特徴・メリット
  • 案件の7〜8割がエンジニア職
  • マージン率が業界最安の10〜15%
  • フリーランスの勉強費用をMidworksが負担(月1万円まで)

3. ポテパンフリーランス


 

ポテパンフリーランスはプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」を運営する株式会社ポテパンが運営するフリーランス専門エージェントです。プログラミングスクールを傘下にもつエージェントだからこそ、フリーランスへの対応が厚く採用企業側の心配事が少ない点がメリットです。

メインはエンジニアやプログラマーといったIT人材ですが、PMやイラストレーターといった案件も幅広くあります。

特徴・メリット
  • エンジニア・プログラマーがメイン
  • 未経験のエンジニアも採用できる
  • フリーランスへのサポートが厚く心配ごとが少ない

4. レバテック


 

 

レバテックは、フリーランス専門エージェントの大手企業として、取引企業5,000以上、登録エンジニアやクリエイター数は20万人以上の規模となっています。

レバテックが紹介するフリーランス人材は「準委任契約」で働くスタッフで、成果物の納品を目的としない、業務を遂行するためのIT人材を求める方におすすめです。

特徴・メリット
  • ITエンジニアやクリエイターの準委任契約スタッフがメイン
  • 経験豊富なエンジニアを採用できる
  • 企業の状況を聞きながら、最適な人材をサポート

5.テックビズフリーランス


 

 

テックビズフリーランスは、取引先企業1,400社以上、4,000名を超えるエンジニアが登録している大手フリーランスエージェントサイトです。常時採用可能なエンジニアも300名以上おり、最短即日契約も可能です。

テックビズフリーランスでは、テックビズからの紹介意外に、企業からのスカウティングもできるため、能動的な採用活動を進めることもできます。

特徴・メリット
  • 問い合わせから最短即日でエンジニアの提案が可能
  • テックビズには4,000名以上のエンジニアが登録
  • 企業とフリーランスの間をプロのコンサルタントがサポート

6.PE-BANK(ピーイー・バンク)


 

PE-BANK(ピーイー・バンク)は、マージンや手数料の公開など、透明性の高い契約が評判のフリーランスエージェントです。

東京・大阪以外のエリアの案件が多いため、地方都市の企業にもおすすめできます。

特徴・メリット
  • PE-BANKは取引企業数1,000社、保有案件5万件以上(約9割が非公開)
  • 東京・札幌・仙台・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・福岡・北九州に運営会社・株式会社PE-BANKの拠点がある
  • 開発系からインフラ系まで紹介・参画可能なITフリーランス案件が多いのが特徴

7.ギークスジョブ(geechs job)


 

大手企業案件が多いギークスジョブ(geechs job)は、年間契約数1万件以上とITエンジニアの利用実績も豊富。

早く自分の希望条件に合う案件・求人の紹介を受けたいフリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーにおすすめのエージェントサービスです。

特徴・メリット
  • 東京・大阪のほか、愛知(名古屋)や九州・福岡エリアの案件も保有。
  • 年収・スキルに加えてキャリアアップも可能な高単価・高報酬案件やリモート案件が多い
  • 運営会社のギークス株式会社はフリーランスエージェントとして15年以上の実績

8.テクフリ


フリーランスエンジニア向けの案件・求人サイトのテクフリ(テックキャリアフリーランス)は、案件・求人情報が常時1万件以上のおすすめフリーランスエージェント。

主な対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉で、東京周辺でフリーランスのITエンジニアを探す際におすすめのフリーランスエージェントです。

特徴・メリット
  • 希望条件に合う案件の紹介から企業との面談・契約、参画後まで担当エージェントがサポート
  • 運営会社はフリーランスエージェント以外にもIT人材向けの支援サービスを提供

9.HiPro Tech


 

HiPro Tech(ハイプロテック・旧i-common techサービス)は、エンジニアやITコンサルタントに特化したフリーランスエージェント。

運営会社は東証プライム上場企業のパーソルキャリア株式会社で、転職サイトのdodaやハイクラス転職エージェントのdoda Xを運営しています。

特徴・メリット
  • 運営会社が上場企業で大手企業からベンチャー企業まで多数の会社と取引あり
  • 中間マージン・手数料のない直契約の高単価案件が多い
  • 対応地域が東京中心で、他のフリーランスエージェントと比較して案件数は少なめ

10.ランサーズエージェント


 

クラウドソーシングサービスで有名なランサーズ株式会社のグループ会社が運営するランサーズエージェント。

ランサーズの運営だけに他のフリーランスエージェントと比較して登録者数が多いのが特徴です。

特徴・メリット
  • 対象エリアは東京中心
  • 幅広いプログラミング言語やWEBデザイン・マーケティング人材も豊富

11.ITプロパートナーズ


 

ITプロパートナーズは、フリーランスのITエンジニアやWEBデザイナーを探す際におすすめのサービスです。

特徴・メリット
  • WEBデザイナーやWEBマーケター職種の人材が豊富
  • 副業人材が多い

12.クラウドテック


クラウドテックは、ウドソーシングサービスで有名な株式会社クラウドワークスが運営するフリーランスエージェント。

リモートワークや週3日・4日稼働の案件を探す際にもおすすめのサービスで、業界最大級のリモートワーク案件が特徴のフリーランスエージェントです。

特徴・メリット
  • ミドル~シニアクラスの「即戦力」メンバーが多数活躍中
  • スキル・働き方、ともに貴社に最適なメンバーを提案
  • 契約・面談などを含めて「最短3日」と迅速にプロジェクトへの参画が可能

▼以下では、Workship登録人材から収集した『フリーランスの働き方に関する調査レポート』を無料でダウンロードできます。フリーランスが希望する報酬額や休日などを網羅した資料ですので、ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

Workship登録人材 働き方調査レポート

・Workshipの登録人材について知りたい
・自社が採用したい職種における登録人材について理解したい
・業務委託人材の希望時給や想定稼働日数、稼働可能状況などについて知りたい

enterprise.goworkship.com

日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイト!
お仕事の依頼も、お仕事を探すのもクラウドワークス。