アラフォーOLの日常 » Blog Archive » カメラのキタムラ

本ページはプロモーションを含みます

【フィルムカメラ】とは?

フィルムカメラとは、カメラ本体に別売りのフィルムを入れて撮影することで、画像を記録できる仕組みを持ったカメラのことです。感光剤が塗布されたフィルムに光を当てると起きる「化学反応」を利用して、撮影した画像が記録されるように作られています。

現代でよく見られるロール型のフィルムは、1888年にアメリカのイーストマン・コダック社から世界で初めて発売されました。その後、1935年には同社からカラーフィルムも発売されるなど、フィルム技術が発達したことによってカメラ本体の小型化や高性能化が進みます。

1925年には現代フィルムカメラのプロトタイプとなる「ライカA型」がエルンスト・ライツ社から発表され、このカメラがフィルムカメラの基準となり、世界中で最も多く使われている35mm幅のフィルム規格もこの時に誕生しました。

それからは日本でもロールフィルムとフィルムカメラの普及が進み、デジタルカメラが普及するまで「カメラといえばフィルムカメラ」の時代が約100年ほど続きました。

ちなみに、日本で初めて写真用のロールフィルムが発売されたのは1928年のことで、旭日写真工業が開発した「菊フヰルム」が有名です。その後、1941年には日本初のカラーフィルム「さくら天然色フィルム」が小西六(のちのコニカ→現コニカミノルタ)より発売されるなど、写真技術の発達が加速していきました。

そんなフィルムカメラと一緒に、近年では「オールドレンズ」にも注目が集まり、再ブームとなっております。フィルムカメラと一緒に使われていたオールドレンズのことを知ることで、カメラに対する知識がさらに深まりますので、ぜひ下記の記事も合わせてご覧ください。

 

【フィルムカメラ】の特徴

次はフィルムカメラの特徴について、主なものを3つご紹介いたします。
アナログならではの個性的な特徴が、フィルムカメラの魅力ともいえるかもしれません。

写真のプリントアウトが必要

フィルムカメラはデジタルカメラと違い、撮影したその場で写真を確認できない仕様です。科学的な処理をして撮影後のフィルムを目に見える状態に(現像)してから、専用紙で見れるようにプリントアウトする必要があります。

撮影した写真を確認するためには費用がかかってしまいますが、そのぶん1回1回のシャッターに重みを感じて撮影することになるため、常に最高の瞬間を写そうという気持ちや心掛けができようになります。

そして、撮ったその場で写真を確認できない分、上手く撮れたかどうか、ワクワクしながらプリントアウトを待つ楽しみもあります。

フィルムカメラならではの表現力

フィルムカメラは使用するフィルムによって、写真の色表現や粒子感が変わります。またフィルムには、色合いや大きさなどが異なるさまざまな種類のものが、各メーカーから発売されています。そのため使用するフィルムや、フィルムメーカーによっても、写真の写り方や大きさが異なるという特徴があります。

また、フィルムカメラで撮影した写真には、現像するときに使う薬剤のつぶつぶである、「粒状性(りゅうじょうせい)」が現れるのも特徴のひとつです。

粒状性のザラザラした感じを「写真表現」として活かすことができたり、写真が柔らかく温かみのある仕上がりになるのは、フィルムカメラならではの表現力や特徴であるといえます。

モノとして所有する喜びがある

復刻版など一部のカメラを除き、フィルムカメラを新製品として製造しているメーカーはほとんどありません。そのためフィルムカメラを購入する際は、基本的に中古品を手に入れて使うことになります。20~30年以上前のフィルムカメラを使用するのは珍しいことではなく、時代を感じさせるノスタルジックなデザインや、フィルムを手動で回すなどのアナログ感が特徴です。

デジタル製品に溢れる現代において、そんなアナログ感が逆に新鮮であると評価され、フィルムカメラが再ブームとなっています。どこかレトロな雰囲気を持ったフィルムカメラは、その存在自体にカッコよさがあり、当時は新品で買えなかった高価な機種を、中古品で所有する方も増えています。

デジタルカメラと比べると不便で非効率ではありますが、むしろそれを個性として捉えてフィルムカメラを選ぶ方も多く、所有欲を満たしてくれる最高のカメラとして人気が高いのも、フィルムカメラの特徴です。

【フィルムカメラ】の種類

ここからは「フィルムカメラの種類」として、7種のカメラをご紹介いたします。もし気になったカメラがあれば、カメラの世界観が広がりますので、ぜひご自身でも一度調べてみてください。最近では若い世代の方や、カメラ女子と呼ばれるような女性の方々が、フィルムカメラを所有されるケースが増えています。

一眼レフカメラ

 

一眼レフカメラとは、被写体や撮影状況などに合わせてレンズの交換が可能なカメラのことです。単焦点レンズ・広角レンズ・望遠レンズ・マクロレンズ・魚眼レンズなど、標準レンズ以外に使えるレンズの種類が豊富なのが特徴です。もっとも代表的なフィルム規格である、35mmフィルムを使用します。

二眼レフカメラ

 

二眼レフカメラとは、上下に2つのレンズが付いているのが特徴のカメラのことです。上に付いているのが撮影用レンズ、下に付いているのがファインダー用レンズで、他のカメラにはないレトロな外観が再注目され、フィルムカメラの中でも高い人気があります。
「中判フィルム」と呼ばれる120mmフィルムを基本的に使用します。プリントすると正方形の「スクエアフォーマット」の写真を楽しむことができるのも、二眼レフカメラの魅力です。

コンパクトカメラ

 

コンパクトカメラとはその名のとおり、片手でも持ちやすいコンパクト(小型)サイズのカメラのことです。軽量でコンパクトなのが最大の特徴で、安価な機種からプロ用の高級機まであります。扱いやすい広角〜標準レンズが作り付けになっており、多くのモデルでレンズは交換できない仕様です。フィルム代やプリント代が安い35mmフィルムを使用しますので、本体代を含め低価格で気軽に利用することもできます。

レンジファインダーカメラ

 

レンジファインダーカメラ(距離計連動カメラ)とは、カメラ内部に小さな「距離計」を組み込み、レンズの動きと連動させてピントを得るように設計されたカメラのことです。ライカなど価格が高い機種も多く、独自の操作性に慣れが必要になるため、初心者には手が出しにくいという特徴があります。しかし操作に慣れると、クオリティの高い写真撮影が割とかんたんに行えることに加え、コンパクトで軽量なボディは持ち運びしやすいため、普段使いも可能です。撮影には35mmフィルムを使用します。

中判カメラ

 

中判カメラとは一般的な35mmフィルムよりも少し大きめで、フィルム構造そのものが異なる120フィルム・220フィルムを使うカメラのことです(二眼レフカメラと同様です)。35mmフィルムを使うカメラと比べて、一度に撮影できる枚数が少ないのが特徴です。撮影枚数は少なくなりますが、フィルムに占める写真1枚あたりの面積が大きくなるため、より画質のよい写真を撮ることができます。35mmフィルムでは再現できない、ぼかしを効かせた印象的な撮影も可能です。ハッセルブラッド・マミヤ・ローライなど、名機が多いのも特徴ですね。

大判カメラ

 

大判カメラとは「シノゴ」と呼ばれる、「4×5インチ判(102×127mm)」以上の大型シートフィルムを使って撮影するカメラのことです。大判カメラ最大の特徴は何といっても、使用するフィルムの画面サイズが大きいことですね。4×5(シノゴ)フィルムと35mmフィルムを比べた場合、およそ13倍もフィルム面積の違いがあります。シノゴの次に「エイト・バイ・テン」「バイテン」ともいわれる、「8×10インチ判(203×254mm)」の撮影フォーマットが普及しています。大判カメラは「アオリ」という、被写体を下から上に向かって撮影する特殊な方法にも対応していますので、被写体を大きく見せたり、尊大に見せたりする効果を得ることも可能です。

インスタントカメラ

 

インスタントカメラとは撮影直後、自動的に現像する写真フィルムを使ったカメラのことです。日本では「ポラロイドカメラ」や「チェキ」などが有名ですね。カメラがお洒落だったり、デジタルとは違ったレトロ感や現像するまでのドキドキ感を楽しめることから、若者を中心に人気があります。最近のインスタントカメラの中には、フィルムに印刷を行うとともに、SDカードに撮影データを保存できるようなモデルも存在しています。そのようなカメラを使えば、アナログとデジタルのいいとこ取りも可能です。
北海道から沖縄まで日本最大級の専門チェーン「カメラのキタムラ」だから安心です。デジタルカメラはもちろ んデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼や交換レンズから人気の大型家電まで話題の商品を取り揃えています。